MENU

「アンナチュラル」第1話【名前のない毒】ネタバレ感想!理不尽に立ち向かう法医学

当ページのリンクには広告が含まれています。

この記事では、「アンナチュラル」第1話【名前のない毒】のネタバレと感想を紹介していきます。

ドラマ「アンナチュラル」は、不自然な死を科学的に解明するUDIラボの日々を描いた物語です。

このドラマでは、主要キャラクターたちが謎を解き明かす過程で、人間ドラマが織り交ぜられ、多くの社会問題にも光を当てています。

第1話「名前のない毒」では、一見明白に思える死の背後に隠された真実を追求します。

tanaka

最初から最後まで面白い最高のドラマです!

それでは、「アンナチュラル」第1話【名前のない毒】のネタバレと感想をお届けしていきます。

目次

「アンナチュラル」第1話【名前のない毒】あらすじの概要

法医解剖医の三澄ミコト(石原さとみ)が働く不自然死究明研究所(unnatural death Investigation laboratory)=通称UDIラボでは、東京都23区外、西武蔵野市を中心に、全国津々浦々で発見された異状死体や犯罪死体を引き受けている。警察や自治体から依頼されて運ばれてくる遺体は年間約400体。その遺体を解剖し、死因を究明するのが、ミコトたちUDIラボの仕事だ。
UDIラボには、三澄班と中堂班の2チームが存在する。三澄班は執刀医のミコト、臨床検査技師の東海林夕子(市川実日子)、記録員の久部六郎(窪田正孝)。中堂班は法医解剖医の中堂系(井浦新)、臨床検査技師の坂本誠(飯尾和樹)。そして、それらの個性的なメンバーを束ねるのが所長の神倉保夫(松重豊)だ。

 そんなある日、中年夫婦がUDIを訪ねてきた。一人暮らしで突然死した息子・高野島渡の死因に納得がいかないという。警察医の見立ては「虚血性心疾患」(心不全)。しかし息子は、まだまだ若く、山登りが趣味だというぐらい身体も丈夫で元気だった。心不全という死因は、素人目にも、あまりにも不自然だ。なにか、ほかの原因があるのではないか。夫婦はもっときちんと死因を調べてくれるようにと警察に頼んだが、事件性も不審な点もないと、剣もほろろに断られてしまった、という。

 ミコトたちは、さっそく、解剖に取り掛かった。すると心臓にはなんの異状もなく、代わりに、急性腎不全の症状が見つかる。
ミコトたちは、薬毒物死を疑い、詳細な検査にかけるが、死因となった毒物が何かがどうしても特定できない。
そんな折、高野島と一緒に仕事をしていた若い女性同僚が、高野島が亡くなった翌日に、原因不明の突然死を遂げていたことが判明する。

 死因を究明すべく高野島のアパートでミコト、六郎、東海林が調査をしていると、高野島の遺体の第一発見者でもある婚約者・馬場路子が現れる。
馬場の仕事は、なんと劇薬毒物製品の開発。
馬場が、もしまだ誰も知らない未知の毒物、すなわち「名前のない毒」を開発していたとしたら……。既存の毒物と比較検出するだけの、現在の毒物鑑定システムでは、「名前のない毒」を検出できない。すなわち、完全犯罪が成立する。
「高野島が死んだときの私のアリバイ?いいえ。一人で自宅にいたのでアリバイはありません」
悠然と微笑む馬場路子に、ミコトたちはどう立ち向かうのか?

公式HP

主要な展開とキーポイント

展開1: 疑問の再調査

高野島渡さんの死因が公式には「虚血性心疾患」とされていましたが、UDIラボに依頼された再調査で、彼の心臓には異常が見当たらないことが判明します。

この発見により、三澄ミコトたちは死因を急性腎不全と見なし、さらに詳細な検査を進めることになります。この段階で、彼らは死因として毒物の可能性に目を向け始めます。

展開2: 連続する突然死

渡さんと一緒に働いていた敷島由果さんも突然死を遂げており、その死因もまた原因不明でした。

UDIラボのチームは、この二つの事件が関連している可能性を疑い、さらなる調査を行います。

由果さんの母親によると、彼女は喘息の薬を服用していたとのことですが、それだけで突然死に至るとは考えにくい状況でした。

展開3: 国際的な疑念と病原体

さらなる謎を追求する中で、ミコトたちは渡さんがサウジアラビア出張から帰国後、敷島さんに接触していた事実を発見します。

渡さんは帰国後に体調を崩しており、それが敷島さんにも影響を与えた可能性があります。

これを受け、海外の病原体、具体的にはMERS(中東呼吸器症候群)の疑いが持ち上がります。

PCR検査により、渡さんと敷島さんがMERSコロナウイルスに感染していたことが判明します。

展開4: 社会への影響と対応

この発見は、ただの病死ではなく、重大な公衆衛生の問題へと発展します。

渡さんが感染したMERSウイルスが社会にどのような影響を与えるのか、そしてそれにどう対応するのかが、大きな問題となります。

また、渡さんの名誉の回復と、公衆の安全を確保するための措置が講じられます。

これらの展開は、UDIラボのチームが単に死因を特定するだけでなく、その死因が個人や社会にどのような影響を与えるかを深く理解する必要があることを示しています。

感想と評価

『アンナチュラル』第1話「名前のない毒」は、ただのミステリーではなく、深い人間ドラマと社会的な問題提起を含んでいます。

法医学の重要性

このエピソードは、法医学がいかに社会にとって重要であるかを浮き彫りにします。

特に日本の法医学の現状と、解剖されないまま適当な死因がつけられるケースが多い問題点を指摘しています。

UDIラボがそれぞれのケースに対してどれだけ細かく注意を払っているかは、新たな発見でした。

キャラクターの深堀り

主要キャラクターたち、特に三澄ミコトの職務に対する情熱や、彼女の個人的な関係に焦点を当てた部分は、ドラマのリアリティを増しています。

彼女と彼氏の間に生じる仕事と私生活のバランスの難しさはとても遣る瀬無い気持ちになりました。

tanaka

ミコトは法医解剖医としての使命を全力で全うした結果が破局に繋がるのは虚しさでいっぱいでした。

社会的な反響と教訓

MERSの発見とそれに伴う社会的なパニックは、現実世界の疾病発生時の反応を反映しています。

このエピソードが放送された後の世界的な健康危機、特にCOVID-19パンデミックとの類似性は、予見できない未来に対する備えがいかに重要かを教えています。

tanaka

経緯と種類は違いますが、まさかドラマで扱ったフィクションが現実になるとは思いませんでした。

今後のキーワード

最終回までに覚えておきたいキーワードです。

アメリカは土葬の習慣が残っている

ミコトと東海林の会話で出てきた、日本ではすぐ火葬をしてしまうので死亡解剖が出来ないことを嘆き、アメリカを羨みます。

エチルグリコール

六郎が東海林に教えてもらった、舐めると少し甘い毒物です。

不条理な死

中堂と法医学者の二人が組めば無敵だと提案すると、中堂から敵とは何だと問われます。

これにミコトは「不条理な死」と答えます。

彼女の辛い過去からの信念からきてるものかと思います。

まとめ

「アンナチュラル」第1話「名前のない毒」は、法医学の重要性や社会的な問題について考えさせる内容でした。

死因調査の過程で浮かび上がる科学的な探究心と、それに伴う倫理的なジレンマは、非常に考えさせられるものがあります。

ストーリーがまさかの展開となってワクワクが止まらず最後まで熱中して見てしまうドラマでした。

1話だけでも何度も繰り返し見てしまうほど伏線や登場人物の言動に注目してしまいます。

最終回までみたら、また1話を見てしまいたくなるので抜け出せないですね。

とてもオススメなので皆さんも是非ご覧になってください。

目次